【プチ評論】 オランダ国立オペラ トスカの無料ライヴストリーミング

オランダ国立オペラのトスカが、2022年9月16日まで無料で見られます!

 

 

Tosca Aus der Niederländischen Oper in Amsterdam

Tosca – ZDFmediathek

上記リンクからご覧になれます。

 

<CAST>

Floria Tosca Malin Byström
Mario Cavaradossi Joshua Guerrero
Il barone Scarpia Gevorg Hakobyan
Cesare Angelotti Martijn Sanders
Il Sagrestano Donato Di Stefano
Spoletta Lucas van Lierop

 

オランダの歌手事情は考えてみれば全然リサーチしていなかったので、
恥ずかしながらあまり知っている歌手がいなかったのですが、演奏のレベルとしてはかなり高いもので、最近はここで紹介するような演奏に出会えていなかったために余計そう思うのかもしれませんが、カウフマンとネトレプコみたいなキャストよりよっぽど良い演奏に聴こえてしまった!

 

ということで、主役の個々の歌唱を診てみましょう。

 

◆スカルピア役:Gevorg Hakobyan

ハコブヤンはアルメニア出身のバリトン歌手で、ドイツを中心にヴェルディとプッチーニ作品のドラマティックな役で活躍しており、バスティアニーニのような声を持ったバリトンとも評されたことがあるようです。

いかにも悪役っぽいドスの効いた声でありながら、歌い回しはとても丁寧で柔らかい。
多くの歌手が終始絶叫しているような部分も、ピアノに近い穏やかな息使いで、フォルテの表現になっても、100%の声を張ることなく余裕をもって歌っている。
現在屈指のヴェルディバリトンと言う人がいるのも頷ける見事な声と発声技術である。

 

 

この演奏を聴くと、キャンキャン吠えてるテノールと、大木のように揺るがないハコブヤンの歌唱技術の差が歴然で面白いです。
それにしても、よくこんな歌い方で喉が持つな、このテノール・・・。

 

 

 

◆カヴァラドッシ役:Joshua Guerrero

ゲレーロは米国のテノール歌手

失礼ながら米国のテノールには珍しく、声量ではなくピアノの表現を多用するタイプで、カヴァラドッシを歌うには軽い声質ではありますが、最近は大劇場でもメーリやグリゴーロといったテノールがカヴァラドッシを頻繁に歌っているのと比べればこのゲレーロも現在のトレンドと言えるのかもしれません。

カヴァラドッシはリリコ・スピントが歌うべき役だと思っていたのですが、どうも最近はリリコ・レッジェーロに近いテノールが歌うのが普通になってきている気がします。
とは言っても、タリアヴィーニのような歌手も頻繁にカヴァラドッシ歌っていたので、あくまで私の好みの問題でもあるのかもしれませんが、オペラは個人技と共にチームプレイでもあるので、他のキャストとのバランスもあるとは思います。

これはあくまで私の感覚なのですが、ゲレーロの声がどうも不自然に聴こえてしまう。
勿論技術的にはしっかりしていて、レガートもできている。高音も時々泣きを入れはするものの決して絶叫している訳ではない。
にも関わらず響きのポイントが低くて開放感がない。
それで気になって若い頃の演奏と比較してみたら、案の定全然声質が違う。

 

2021年の演奏

 

 

 

 

 

 

 

2013年の演奏

録音状況も悪いし、アペルト気味の声ではありますが、最近のように喉で止まっているような声(特に”i”母音はかなり硬い)ではなく、響きのポイントが上に抜けて開放されている。
更に最近の演奏のピアノの表現がファルセット気味になっていることを考えると、これは例の症状ではないかと思ったりする訳です。
5年後、10年後にどんな声になっているか、それで彼の身体が健全かどうかが大体わかるのではないかと・・・・

 

因みに、個人的に好きなルチアーノ・ガンチの今年の演奏と比較すると、
やっぱり響きの質が全然違うんですよね。

 

声の広がりがゲレーロとは比較にならない。

 

 

 

 

◆トスカ役:Malin Byström

 

1973年、スウェーデン生まれのソプラノ歌手で、元々はリリックソプラノでしたが、
現在はトスカやサロメといったドラマティックな役で活躍している歌手。

この人、若い時の演奏を聴いても全然印象に残らなかったんですが、響きの豊かさが格段に増して良い歌手になったんですね。

 

 

2006年

2002年頃から世界中の大劇場で歌っているようなのですが、
声よりも容姿で注目を集めたタイプだったようで、実際この演奏でもアンナを歌うには線が細く、現在でも低音が詰り気味ではありますが、この時はスカスカと言って良いレベルで中低音の響きが無くなってしまっています。

2006年の演奏を聴くと尚更、今の演奏に感銘を受けてしまって、ここからしっかり技術を磨いてきたのでしょうし、ご自身の弱点を理解して克服してきたのだろうということがわかる。

例えば現在は発音のポイントが前に来ていますが、2006年の時は奥で発音していて何を言っているのか全然わからなかった。
トスカやサロメのような、本来重く劇的な声を出したくなるような役で母音のくすみが消えてクリアになっているというのは素晴らしいですね。

ビストレムを聴いていると、40代はまだまだ声を成熟させられる年齢なんだと実感するのと同時に、40代で衰えてしまうような歌手は、体調管理や発声技術に問題を抱えているからなのだと改めて感じました。

 

そんな訳で、このトスカは全体を通して一聴に価する演奏になっておりますので、
是非ご覧になってみてください。

 

 

コメントする