実力以上に人気が先行してしまっているソプラノ Elsa Dreisig

「日本製」のゴアテックスを使用した水・雪に強い婦人用ブーツです。これからの雪のシーズン、雨のシーズンでもおしゃれに足元を飾りながら、濡れずにムレない構造が好評を頂いております。累計販売100万足を達成しました。

Elsa Dreisig(エルサ ドライシヒ)はフランスのソプラノ歌手。
この人が注目を集めたのは、NEUE STIMMENという国際声楽コンクール(2015年)
個人的には圧倒的に上手いという印象は持たなかったが、ここから一気にスターへと昇りつめ、
気付けばベルリンフィルの定期演奏会で天地創造のソリストやるところまで来ていた。

だが、若くして実力以上の人気を獲得してしまった歌手は多忙を極め、
大抵の場合無理な公演、声に合わないレパートリーを歌うことにより、若くして声を亡くしてしまう人は多い。
2015年~現在までの短い期間でドライシヒの歌唱がどう変化したかを分析し、今後どうなるかを占ってみたいと思う。

 

 

 

 

ビゼー カルメン C’est des contrebandiers …

こちらはNEUE STIMMEN2015のファイナルでの演奏
どう聴いても喉を押した声なのだが、一聴してそこまで癖の強い声に聴こえない。
顔の表情や口のフォームにも特に不自然さはなく、
むしろ清楚な本格派リリックソプラノの声のように聴こえる方も多いかもしれない。
実際ディナーミクの付け方や、低音もスカスカにならず、それでいて胸に響きを落とすこともせず、
響きで歌えてるので、確かに歌は下手ではない。
ただ、ある程度高い音域はかなり押した声になっている。

 

 

 

 

シャルパンティエ ルイーズ Depuis le jour

こちらが2016年の演奏
一年前より高音の硬さは少し取れたが、やはりフォルテの表現では押してしまっている。
そして言葉の発音も全体的に硬い。
フランス人なので完全に母国語のはずなのだが、言葉ではなく声で表現しようとしてしまっているため、
母国語を歌っていることのアドバンテージが全く生かされていない。
伝説的なリリックソプラノ。カーステンの演奏と比較すると違いは歴然だ

 

 

 

Dorothy Kirsten

この人については、過去の記事で紹介しているので、
もしまだご覧になっていない方はそちらも参照頂ければと思う。
因みにこれが71歳の演奏であるから、どれ程異次元の才能であったか察して頂けると思う。
この人と比較するのが間違ってはいるのだが、ドライシヒの歌の残念なところは、
母国語であるはずのフランス語を生かせず、小手先の技巧に走ってしまっていることだ。
確かに繊細なピアノの表現は重要だが、なぜそのディナーミクで歌うのかの動機が彼女の歌には希薄なのである。
このようなスタイルの歌唱は、楽譜に書いてある通り歌いました。という以上の演奏には中々昇華させることが難しい。

 

 

◆関連記事

一点の曇りもないリリックソプラノの声Dorothy Kirsten

 

 

 


 

 

 

シューベルト Im Frühling

シューベルトの歌曲は歌手の癖がモロに出る。
この演奏で、ドライシヒの歌唱が言葉ではなく声によって表現されていることがハッキリする。
恐らくヴォカリーズで書かれていたとしても、あまり変わらない演奏をするだろうと私は思う。

 

 

<歌詞>

Still sitz’ ich an des Hügels Hang,
Der Himmel ist so klar,
Das Lüftchen spielt im grünen Tal.
Wo ich beim ersten Frühlingsstrahl
Einst,ach so glücklich war.

Wo ich an ihrer Seite ging
So traulich und so nah,
Und tief im dunklen Felsenquell
Den schönen Himmel blau und hell
Und sie im Himmel sah.

Sieh,wie der bunte Frühling schon
Aus Knosp’ und Blüte blickt!
Nicht alle Blüten sind mir gleich,
Am liebsten pflückt ich von dem Zweig,
Von welchem sie gepflückt!

Denn alles ist wie damals noch,
Die Blumen,das Gefild;
Die Sonne scheint nicht minder hell,
Nicht minder freundlich schwimmt im Quell
Das blaue Himmelsbild.

Es wandeln nur sich Will und Wahn,
Es wechseln Lust und Streit,
Vorüber flieht der Liebe Glück,
Und nur die Liebe bleibt zurück,
Die Lieb und ach,das Leid.

O wär ich doch ein Vöglein nur
Dort an dem Wiesenhang
Dann blieb ich auf den Zweigen hier,
Und säng ein süßes Lied von ihr,
Den ganzen Sommer lang.

 

 

<日本語訳>

静かに岡の斜面に座り
空は晴天で
風は緑の谷間をそよいでいる
私は早春の日差しのもとで
あの頃、ああ とても幸せだった

そこを私はあの人の傍に寄り添って歩いた
とても心地よく、そして親密に
暗い岩場の泉の底には
美しい空が青くまた明るく
その空の中にはあの人が見えた

見て、色とりどりの春が、もう
つぼみや花から芽を出している
私にとってはどの花も同じではなく
私はあの枝を一番摘みたい
あの人が摘んだ枝を

すべてはまたかつてのように
花も、緑の野原も
太陽が明るく照らさなくなったわけではないし
泉に映る姿が好意的でなくなったわけではない
この青い空の姿が

強い想いと妄想だけがさまよい
悦びと葛藤は入れ替わる
愛の喜びは遠く消え去り
愛した想いだけが残った
愛と、そして悲しみだけが

おお、私が一羽の鳥だったら
あそこの丘の斜面の
そうしたら私は枝々の上へ止まって
あの人について甘い歌を歌い続ける
夏の間ずっと・・・

 

 

この曲は数あるシューベルトの歌曲の中でも、
特に演奏者によって個性が出る曲の一つと言える。
まずテンポ感が人によって全然違って、ピアニストの弾き方もペダリングに個性が出る。
そして短調になってから、ドライシヒはテンポを速めているが、
確かにそういう指示の楽譜はあるのだが、
一般的なペータースやベーレンライター版では特にそういう指示はなかったと記憶している。
そんな訳で、演奏者のセンスが試されるのであるが、ドライシヒはただキレイに歌っているだけである。

具体的に例を幾つか挙げると。
出だしの「Himmel ist so klar」の”klar”という発音にしても、
全く澄み切った空を連想できる歌い方ではない。”kl”の子音はそのために活用しなければならないが全くできてない。

「ach so glücklich war」(とても幸せだった)と
「Die Lieb und ach,das Leid」(悲しみだけが残る 悲しみが)
という全く反対の言葉を歌っているのに、全く同じに歌っているというのはあり得ない。

「Die Sonne scheint nicht minder hell」(太陽が明るく輝かなくなったわけではない)
ここも完全に曇ってるようなべったりした歌い方をしてるのだが、”scheint”とか”hell”に色彩感が全くないのはどういうこった?

「Und säng ein süßes Lied von ihr」(そして私はあの人についての甘い歌を歌い続ける)
よりにもよって”von”というこの文の中では重要度の低い言葉を長く歌ってしまい、
”süßes Lied ”という大事な言葉が全く聴こえないという有様。

こんな感じで挙げればキリがない位言葉に対して無頓着に歌っているのである。
それを踏まえてディースカウとリヒテルの神演を聴いて頂きたい

 

 

 

Dietrich Fischer-Dieskau

個人的にはディースカウも勿論凄と思うのだが、リヒテルの伴奏が上手過ぎて言葉を失う。
この演奏が絶対という訳ではないが、少なくともドライシヒの表現の問題点は伝わると思う。

 

 

 

 

グノー ファウスト Ah! je ris de me voir si belle

さて今までの演奏と比べて、2018年の演奏はかなり変わった。
散々叩いてきたが、ここで少し持ち上げる♪
2015年、2016年の演奏とは全く表現が違うのが分かるだろうか?
マルグリートの悦びが溢れるようで、フォルテでも喉をあまり押さなくなった。
それでも一番最後も含め部分的に押してる音はあるが、それでも全然上手くなっている。
少なくともフランス語の曲では格段に表現力が上がった。

 

 

 

 

マスネ マノン 二重唱 Toi! Vous!…N’est-ce plus ma main
テノール Piotr Beczała

かなりドラマティックな重唱ということもあり、
高音のピアニッシモは良いのだが、それ以外は全体的に声が揺れたり、
低音で響きが落ちたりしている。
2018年のファウストのアリアの良さが全くここではでていない。
マスネはワグネリアンだったので、音楽に煽られて声を張り上げると、
ドライシヒのようなリリックソプラノはこうなってしまいがちだ。
最後のチリメンヴィブラートなんて年齢考えれば結構ヤヴァイでっせ。

 

 

こんな感じで、随所に良さはあり、
ピアノの表現では中々特質すべきものを持ってはいるが、
フォルテでは必要以上に力んでしまう癖をどうにかしないと、
マノンより重いレパートリーを歌った場合かなり危険な気がする。
オペラよりコンサート歌手としての活動を中心にした方が良さそうにすら思えるが、
今後どうなるかは、それこそレパートリーによるところが大きいだろう。
ちょっとシューベルトの部分で力を入れ過ぎて後半がオマケ程度の書き方になってしまって申し訳ないが、
現時点でも低音の不自然な太さや、高音をフォルテで出した際のチリメンヴィブラートなど、
将来を楽観しできない要素が多く、これから人気に見合った実力をつけられるかについては、
個人的な見解として、ちょっと難しそうに見える。
どうかこの予想を裏切って素晴らしい歌手になってくれれば良いのだが・・・。

 

 

 

 

CD

 

1件のコメント

コメントする