現在のマリンスキー劇場の歌手達(その2)


前回に引き続いての2回目、メゾソプラノ編です。
前回の記事をまだお読みでない方はこちらもご覧ください。

現在のマリンスキー劇場の歌手達(その1)

ロシアのメゾソプラノば、ボロディナが圧倒的なキャリアと知名度を持っている以外、
ソプラノ同様に、そこまで有名な歌手は所属していないように見える。

 

 

 

Mayram Sokolova
ビゼー カルメン Habanera

少少作った感じの響きではあるが、発音のポイントは悪くないので、声も真っすぐに飛んでいるように聴こえる。
低音の響きは特に魅力があり、深くて強い、それでいて言葉もしっかり飛ばせるのは素晴らしい。
低音に強い傾向があるロシア人メゾでも、
喉を押したり、胸声を使わずにこれだけ立派な響きの低音を出せるメゾはあまり聴いたことがない。
ただし一番の課題はピアノの表現で、
弱音では声の緊張感が抜け、声量と比例して言葉も飛ばなくなってしまっている。
響きの深さは大事だが、もう少し細い響きも使えるようにならないと表現の幅は広がらないだろう。

 

 

 

Anna Kiknadze
ルビンシテイン 夜

アントン ルビンシテインの歌曲
ロシア人の低声らしい声、と言うと失礼かもしらないが、
太く暗く強い声はロシア物を歌うには味が出るとも言えるが、
純粋に声だけを評価すると、全て声が揺れていて明らかに不自然。
発音も全て奥で、子音を全て飲んでいる感じに聴こえてしまう。

 

 

 

Liuba Sokolova

ロディオン シチェドリンのオペラアリアのようですが、
聴くのは初めて、しかし、この人の演奏は無茶苦茶素晴らしい。
上で紹介したKiknadzeとの発声、発音のポジションとは正に対照的。
Sokolovaは細い声ながら前の一定のポジションで常に発音しており、
音程や発音に響きが左右されず、常に緊張感のある音楽を紡ぐことに成功している。
もっと有名な曲ではどうか

 

 

ヴェルディ アイーダ アムネリスとラダメスの二重唱
テノール   Rubens Pelizzari

色気と上品さを併せ持ったとんでもなく魅力的な声ではないか!
高音では線の細さが気になるが、中音域やピアノの表現のセンスはとても良い。
2010年前後にドイツを中心に活躍していた人のようだが、そこまで大きいところで歌っていた訳ではなさそうだ。
声量はそこまでないかもしれないが、大劇場に響き渡る声だけが素晴らしい訳ではないのも事実。
ロシアにもこういうタイプのメゾがいたことは嬉しい驚きである。
全然関係ないが、終幕で白い衣装のアムネリスって珍しい。

 

 

 

Elena Sommer
ビゼー カルメン Séguedille

押している訳ではなく、声も不自然に奥にこもっている訳ではないが、
響きが上がりきっていないために、恐らくこの声はあまり飛ばない。
この映像を見る限りではそんな印象を受ける。
ただ持っている深い響きは持って生まれた才能。
この声で響きが開けてくれば、非常に良い歌手になるのではないだろうか?

 

 

 

Ekaterina Sergeeva
ボロディン イーゴリ公 Cavatina di Koncakovna

こちらもロシアに多いタイプの歌手。
中音域より上はかなり押しているので、響きが硬くなり揺れている。
低い音では胸に落としたりはしていないので、
まだ音楽的な乖離が音程に左右されて起こることがないだけ良いが、
Liuba Sokolovaのような洗練された響きとは遠い。

ここまでは、そこまで知名度の高くない歌手を紹介したが、
この他に、ボロディナ以外有名所ではセメンチュクがいる

 

 

 

 

 

 

Ekaterina Semenchuk
レハール ジュディッタ Meine Lippen sie küssen so heiss

 

 

 

ヴェルディ ドン・カルロ Oh, Don Fatale

オペレッタでもこんなド迫力で歌うのか?と思ったら、
ドン・カルロでは更に鼻息が荒く、そんな強い音圧で歌わなくても・・・
と思ってしまう。
とは言え、流石に一流の声で、上記で紹介した歌手とは持っている楽器が違う。
とは言え、こういう歌い方では、結局持っている声だけで勝負しているだけに聴こえてしまい、
若い時のボロディナ、グバノヴァといった更に化物級の声を持った歌手には勝てないし、
表現にも限界がある。

 

 

ソプラノとは違い、メゾソプラノは硬い響きというより、
予想通り力で押すタイプか、発音が奥過ぎて非常に暗く太く何を言ってるのかよくわからない歌手が多い印象を受けた。
低音を鳴らすのに恵まれた楽器は操るのがその分難しいのだろうか?
Liuba Sokolovaを除いて前に響きが集まっているメゾソプラノは皆無に等しい印象を受けたが、
逆に、ソプラノのような響きのメゾも全くいない。
ロシアはソプラノよりメゾの方が特徴が色濃く出るのは予想通りではある。

 

 

CD

 

 


 

コメントする