今年の8月に行われた、第15回ルーマニア国際音楽コンクールですが、
間接的に入賞者から、「参加要項に書いてある内容と実際の話が違う!」
という怒りの声が上がっていることがわかりました。
問題になっているのは入賞者に与えられる演奏会についてで、
を見てみると、
入賞者特典
とあります。
この中の、
『2020年5月予定の東京文化会館小ホールで開催される入賞者披露演奏会に出演。』
これが全然違うことになっている。という情報が友人を通して入ってきました。
実際のところは、
開催日 2019年5月22日
場所 銀座王子ホール
になっていたのだそうです。
参考までにホールの規模は以下の通り。
東京文化会館 小ホール:客席数 649席
銀座 王子ホール:客席数 315席
しかも、本件はまだ入賞者へ正式には伝えられておらず、
私が間接的に聞いた方が運営に問い合わせた結果
「2019/5/22 王子ホールになります。東京文化会館の小ホールは取れませんでした。
11月末~12月に公示されます。」
というあり得ない対応だったとのこと。
15回も行っている歴史のあるコンクールがこのような対応をするとは信じられませんが、
規模が半分以下のホールになった挙句に
「会場が取れなかった」
という理由で、入賞者へ断わりなく演奏会場が当初の半分以下の客席のホールに変更される。
こんなことが許されて良いはずがなく、
これはどう見ても虚偽広告と言わざるを得ません。
コンクールにはいかがわしいものが沢山あって、
例えば、1位の賞金や特典を豪華に見せて、最終的には
1位「該当者なし」
というような審査結果を出す手法で、豪華な賞金や景品をぶら下げて参加者を集めた挙句、まともに入賞者が出ないような審査結果を出す。
こんな金儲けしか考えていないことが明らかなコンクールもあるのですが、
今回の場合は実態がよくわからない怪しげな団体が運営しているコンクールではなく、
ルーマニア音楽協会という組織が総力を挙げて行っているコンクールでこのようなことが起こった。
これは由々しき事態です。
コンクールに出場するにも、出演者は伴奏者を雇ったり、
打楽器なんかの大きな楽器は運ぶだけでもかなりの出費になるものです。
当然、入賞者披露演奏会の演奏でも同様に出演する方はかなりの時間とお金を掛けて挑みます。
300席程度の会場で、
にある通りの人数が舞台に立つとなれば、出演者1人に回ってくるチケットの枚数も高が知れています。
当然、運営側は会場を取るのに掛かる経費は抑えられて儲けが大きくなります。
つまり、会場を東京文化会館 小ホールから、王子ホールに変更するのであれば、
出演者には、会場変更によって浮いたお金は返金しなければおかしいのです。
私は基本的に声楽の演奏に関しての評論しかするつもりはありませんでしたが、
演奏家を尊重し、育てていくべきコンクールの実態が歪んでいるのであらば、その実態を発信していかなければなりません。
もし皆様からのご意見などがあれば、お聞かせて頂けると嬉しいです。
場合によってはコンクールの主催者へ陳情することも検討することになるかもしれません。
毎回記事を楽しみにして下さる方には、今回このような記事になってしまい申し訳ありませんが、
日本の声楽のレベルが上がっていくためにも、こういった部分は見過ごせないので発信していく必要があると思い、今回はこのような記事になりました。
次回は通常の演奏家評を書く予定ですので、引き続きよろしくお願いいたします。
東京文化会館小ホールと銀座王子ホールの賃料を見ればどちらが主催者にとってコスト的なメリットがあるかはわかると思いますが。
当然それだけ東京文化会館が取りにくいホールであることは当然ですからそのあたりを見越しておかなかった責任が主催者にはあると思いますが。
確かに依然として東京文化会館がクラシック音楽の殿堂であることに変わりはなく、受賞者がそれにこだわるのは理解できなくはありませんが、ガラガラの650席のホールがいいか、それなりに埋まっている300席のホールがいいか、どちらが演奏家としてやりやすいかということもあるような気がします。
もちろん聴く立場としては音響効果のいいガラガラのホールのほうがいいですがコンサートというのはそういうものでもないですよね。